カテゴリー
デザイントーク

“UD”スプーンに感動したあとで絶望した話

UDライススプーンという、左右非対称な形をしたスプーンがあります。僕の会社のある三鷹近辺だと、AZ DININGというイタリアンのお店で実際に使うことができるのだけれど、これが劇的に使いやすい。これまでのスプーンは一体何だったのだと思うくらいに。液体をすいすい掬えて、非常に心地よくご飯を食べられます。 http://www.amazon.co.jp/dp/B002QXMD2M/ 31sh+hltHeL

ただ、このスプーンにはひとつの盲点があって、右利き用・左利き用が明確に分かれているのです。自分の利き手にそぐわないスプーンが出てきた場合、途端使いづらいものになる。お客様の素振りをみながらさっと利き手を判断して提供するスプーンを変えていたら素晴らしいのだけれど、それをランチタイムという戦場でいざ提供しようとしたら、なんと大変なことか!

先に前菜を提供して、フォークで食べている様子を見ながら利き手を判断しましょうか。なら、ヘタをするとスプーンは後出しで、料理と一緒に提供しなければならないかもしれません。しかし、そうなるとフロアには、一体何人がいればいいのか。あるいは両方のスプーンをバゲットに入れておけばいいでしょうか。でも、どちらが自分の利き手にあったスプーンなのか、お客さんに判断を任せてしまって本当に大丈夫か。ヘンリー・ペトロスキーが指摘しているところに従えば、

“形は失敗にしたがう” (フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論)

わけですが、ここでいう形には、その道具が置かれる場や人の”形”があるのだろうと強く思います。一見合理的で使いやすくみえるものが雑貨屋にいけばあふれていて、どれもこれも素敵なものばかりです。しかしそれも、運用、つまり使われ方ひとつ間違えればダメになる。UDというコトバの範囲はそろそろ、人とものの間の関係性を超えたところ、人と人の関係性や、それがおかれる場、といったところまで、広げて考えなければならないのかもしれません(という意味において、僕はメディオロジーに注目している)。

そもそもが、今”使いやすさ”とは何なのか。柳宗理のカトラリーの販売が始まったのが1974年ですから、今年はちょうど40年になるわけですが、あのスプーンと、このスプーンとで、何が変化しているというのか。たかがスプーンでも、それを変えたことによって顕になる、それが成立してきた土壌の奥深さ。いきいきと掘り出していきたい今日この頃です。

P.S. ブログ再開といいつつ1ヶ月経っている件について猛省したいです。

カテゴリー
徒然日記

Immersive Media Designと技術的無意識

ブログを再開しよう再開しようと思いつつ、先延ばしにしてきたツケがそろそろ出てきました!ので、2014年は「文章系のアウトプットを増やす」をモットーに頑張ってみたいと思います。

中心とする対象読者は僕個人を直接知っている人々で、僕に対して「こないだこう書いてたけど」ができるといいなと目論んでいます。折角の新年ですので、今年やりたいなーと思っていることを2つほどまとめてみます。

1. Immersive Media Designの実例づくりに取り組む

さて、昨年あたりから、建築系の人々(具体的には建築系実況で有名な石川翔平、ブログはこちら:http://siskw.hatenablog.com/ )と合流して、モノとコトの融合とはなんぞや、ということを「Information」「Architecture」あたりをキーワードに考え始めています。これらの取り組みは今年前半くらいから世に出していきたいなと思っています。

上記に書いたようなことは数年前と比べれば理解されやすいはずです。世間では、コンピューティングとの接点が多様化し、以前よりもPervasiveな状態になりつつあるところ。Google GlassやProjection Mapping然り、インタラクションを画面以外のもので体感する機会は着実に増えていて、まだまだ汎用化には程遠いものの、今年は一定以上の盛り上がりを見せるはずです。折しも紅白のPerfumeのPerformanceで、リアルタイムマッチムーブの素晴らしい実例を見ることができたりもしましたね(残念ながら嵐のそれは見逃しました)。NHKの生中継という過酷な現場で展開されるものを、短期間で作ることにGoサインが出てしまうくらいの経験値が溜まっているわけです(下の映像はFacebookで教えてもらいました)。

参考:2012年大晦日、Perfume&嵐の舞台裏! 「第63回NHK紅白歌合戦」にみる革新的パフォーマンス
http://white-screen.jp/?p=23901

こうした例を見ると、3D関連技術は一定の転換点を迎えているのはまず間違いありません(本来の意味での「拡張現実」を達成しつつあるといえば、分かる人には分かりやすいのかもしれません)。描画系の技術がある程度成熟してコモディティ化し、今は多様なセンサーの入力や情報をフィードバックし返す仕組みが、メディアアートやデモンストレーションの域を超えて広がっていく段階にきています。

実空間を介した没入的メディアのデザイン(Immersive Media Design)を前提としたIAやUXへの要望はこれから現実的に高まっていくでしょう。「Immersive Media Design」の実際をアーキテクチャとして具現化していくことに今一番の関心があるので、今年は先ず1個か2個、プロジェクトをやってみようと思っています。

2.モバイルデザインパターンを改めて振り返る

時系列的にも、またメディアの形態としても、「Immersive Media Design」の前哨戦として現れたのがモバイル端末(端的にいうとiPhone)といえると思うのですが、突如登場した「モバイル端末のUI」が実務者の間で整理された状況にはまだないように思います。幾つかまとめられた書籍も読みましたがどれも感覚的な説明が多く、未だ、デスクトップを中心としたWIMP型のUIと、Post-WIMPともいうべき新しいUIが置かれている前提の違いを、明快に解き明かしたものはまだありません(これがそうだよ!というのがあれば是非ご教授いただけたら嬉しい!)。個人的には、この辺りにも貢献していきたいと思っています。

これからのメディアデザインを考える際に欠落しているパーツは本当にまだまだあって、先ほどから出している「没入的」というワードだけでも、実際に取り組んでみると非常に深くて難しい問いです。もはや私たちは「物理的に人を取り囲む」というだけでなく、その使用者たちの持つ「時間や状況に応じて変化するコンテクストを引き受ける」ところまでを踏まえなければならないことを知っているからです。

それらの(これから提唱されていくべき)パーツ群の中で、個人的には、技術の変化が引き起こした文化の転倒現象(ドブレがいうところのの「技術的無意識」)の問題で、iPhoneを扱うようになって我々の何がどう変質したのか、あくまで実務者レベルでの話でこそあれ、極度の単純化を避けながら理解を深めていきたいと思っています。そのためにも再度ドブレを読み直そうと思っているので、お付き合いくださる方絶賛募集中です。

それでは今年もよろしくお願いします!

注1:ちょうど、長谷川さんと浅野さんが始められた「architexture」というIAに的を絞った批評コンテンツで発表された『コミュニケーションとアーキテクチャの現景〈1〉「エゴコンテクストコミュニケーション」の時代・前編』が、大変面白いので、共有しておきます。個人的には、後者のリンクの「コンテンツの逆襲」の方が生々しくて分かりやすいと思いますので、あわせて是非。
http://www.architexture.jp/201312/172.html
http://blog.iaspectrum.net/2013/11/29/contextstrikesback/

注2:2番目の題目は、改めて「意味のエコロジーとは何か」を読み直しながら書きました。
http://www.nulptyx.com/pub_ecology.html

カテゴリー
Tech

LionでAptanaStudio3を起動すると落ちる件への対処

LionでAptanaStudio3をUpdateすると遭遇するエラーへの対処法を乱暴にまとめます。

LionにアップデートしてからAptanaStudioを起動するとJavaのアップデートを求められ、アップデート完了後に起動しようとすると、

The AptanaStudio3 executable launcher was unable to locate its companion launcher jar.

と言われて起動できない。

対処法はこちら。
http://wiki.appcelerator.org/display/tis/Updating+the+Current+Version

/Applications/Aptana Studio 3/AptanaStudio3.app/Contents/MacOS/AptanaStudio3.ini
をエディタで開き、最初の2行を次で置き換える。

-startup
../../../plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.1.1.R36x_v20101122_1400.jar

LionでRailsを使う場合は、再インストールしておけばOK。

# sudo gem install rails

これで今のところ問題は起きていないけど、私はデザイナーであってプログラマーさんではないので、細かい対応状況のお話は、他のblogさんへれっつらごーしてください。

感謝

http://d.hatena.ne.jp/ccoo_nick/20110618/1308405219

Aptana先生の今後

ちなみにAptanaは、Appceleratorに、1月に買収された。Aptana Studioは今後どうなるの?というQ&Aはこちら。
http://www.appcelerator.com/aptana-faq/

簡単にいうと、Aptana Studio自体は今後もオープンソースで提供されるよと。個人的にはAptana先生重いので、他のエディタでもいいんじゃないのという気もしてきました。TextMateクローンのRedcarとかどうなのかな?TextMateだと日本語対応がかなり微妙だった記憶があるのが、Redcarだとどうやらきちんと表示されるらしいのですが。
http://www.ria-lab.com/?p=30