カテゴリー
デザイントーク

“UD”スプーンに感動したあとで絶望した話

UDライススプーンという、左右非対称な形をしたスプーンがあります。僕の会社のある三鷹近辺だと、AZ DININGというイタリアンのお店で実際に使うことができるのだけれど、これが劇的に使いやすい。これまでのスプーンは一体何だったのだと思うくらいに。液体をすいすい掬えて、非常に心地よくご飯を食べられます。 http://www.amazon.co.jp/dp/B002QXMD2M/ 31sh+hltHeL

ただ、このスプーンにはひとつの盲点があって、右利き用・左利き用が明確に分かれているのです。自分の利き手にそぐわないスプーンが出てきた場合、途端使いづらいものになる。お客様の素振りをみながらさっと利き手を判断して提供するスプーンを変えていたら素晴らしいのだけれど、それをランチタイムという戦場でいざ提供しようとしたら、なんと大変なことか!

先に前菜を提供して、フォークで食べている様子を見ながら利き手を判断しましょうか。なら、ヘタをするとスプーンは後出しで、料理と一緒に提供しなければならないかもしれません。しかし、そうなるとフロアには、一体何人がいればいいのか。あるいは両方のスプーンをバゲットに入れておけばいいでしょうか。でも、どちらが自分の利き手にあったスプーンなのか、お客さんに判断を任せてしまって本当に大丈夫か。ヘンリー・ペトロスキーが指摘しているところに従えば、

“形は失敗にしたがう” (フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論)

わけですが、ここでいう形には、その道具が置かれる場や人の”形”があるのだろうと強く思います。一見合理的で使いやすくみえるものが雑貨屋にいけばあふれていて、どれもこれも素敵なものばかりです。しかしそれも、運用、つまり使われ方ひとつ間違えればダメになる。UDというコトバの範囲はそろそろ、人とものの間の関係性を超えたところ、人と人の関係性や、それがおかれる場、といったところまで、広げて考えなければならないのかもしれません(という意味において、僕はメディオロジーに注目している)。

そもそもが、今”使いやすさ”とは何なのか。柳宗理のカトラリーの販売が始まったのが1974年ですから、今年はちょうど40年になるわけですが、あのスプーンと、このスプーンとで、何が変化しているというのか。たかがスプーンでも、それを変えたことによって顕になる、それが成立してきた土壌の奥深さ。いきいきと掘り出していきたい今日この頃です。

P.S. ブログ再開といいつつ1ヶ月経っている件について猛省したいです。